- とざま
- I
とざま【外方】(1)よその方。 そっぽ。
「少し, ~に向きて, 見給へば/源氏(夢浮橋)」
(2)表だった所。 公儀。II「お前を~へつくばはせて此の伝三が立ちませぬ/浄瑠璃・反魂香」
とざま【外様】(1)譜代の主従関係をもたない家臣。 鎌倉幕府では, 北条氏得宗家の家臣を御内人(ミウチビト)というのに対し, それ以外の御家人をさす。 室町時代以後は, 大名の家格を表すのに用いられ, 特に江戸時代では, 関ヶ原の合戦以後徳川氏に服属した大名をさし, 譜代大名と厳しく区別した。→ 親藩→ 譜代(2)直系でなく, 傍系であること。 また, その人。「~にはなかなかポストが回ってこない」
Japanese explanatory dictionaries. 2013.